孫の成長は写真で残したい
こんにちは、マユハルです。
皆さんはお孫さんの写真を何で撮影していますか?
今はスマホやデジカメが主流でしょうかね。デジカメでも一眼レフの本格的なカメラもたくさん売られています。
フイルムでとって現像というのはだいぶ少なくなってきているのではないでしょうか。
今回はスマホやデジカメで撮ったお孫さんの画像を楽しむ方法をご紹介したいと思います。
お孫さんの写真を上手に撮る方法は過去の記事をご覧ください。
孫の写真の楽しみ方
たくさんあるお孫さんの写真をどのようにして楽しむか、大きく分けて次の2つがあります。
- 画像データのまま楽しむ
- 印刷して楽しむ
それぞれの楽しみ方を見てみましょう。
画像データのまま楽しむ
画像データでお孫さんの写真を楽しむメリットとしては、枚数を気にせず楽しめるということではないでしょうか。
お孫さんの成長に合わせてどんどん写真は増えていきますよね。
それでも、パソコンやスマホに入る限りは問題なく増やしていくことができます。
最近ではインターネット上に画像を保存できるので、容量を気にせず撮影することもできますね。
画像データのままで楽しむ方法としては次のような方法があります
- スマホやパソコンの壁紙にする
- インターネットで共有する
- フォトフレームやテレビでみる
その中でも今回はスマホやパソコンの壁紙する楽しみ方をご紹介します。
スマホやパソコンの壁紙にする
スマホで撮った画像をそのまま壁紙にしている方も多いのではないでしょうか。
スマホは毎日のように使うものなので、開いたときにお孫さんの顔が見られるのはいいですよね。
ただ、スマホやパソコンの壁紙だと、壁紙用の画像が1枚しか画像が選べないから迷ってしまう。ということはないでしょうか。
スマホもパソコンもたくさんの画像を壁紙に設定する方法があるんです。
そのやり方をご紹介します。
スマホの待ち受け設定方法
スマホの壁紙に何枚もの画像を順番に表示させるには、アプリをインストールする必要があります。
※一部のスマホではアプリをインストールできないので、ご紹介する方法が使えません。ご了承ください。
壁紙用をフォルダにまとめるためのアプリと、待ち受けの画像を切り替えるアプリが必要になります。
それぞれオススメは、QuickPic と 壁紙切替ますたーです。
まずは、QuickPicを使って、待ち受け用画像フォルダを作ります。
1.QuickPicで壁紙にしたいか像を選びます。
長押しするとチェックが付きます。二枚目からはタップのみで選べます。
選び終わったら右上の●三つが縦に並んだところをタップします。
2.移動をタップします
3.「+」をタップします。
4.「新規作成」をタップします。
5.フォルダ名を入力し、「OK」をタップします。
6.作成したフォルダが表示されれば完了です。
続いて壁紙切替ますたーで壁紙設定を行います。
1.「設定を開く」をタップします。
2.自動変更を有効にするの横の□をタップします。
3.「ディレクトリ(ファイル)を追加」をタップします。
4.ディレクトリを選択します。
今回は Pictures→壁紙用 になります。
5.「ここを選択」をタップします。
6.ディレクトリが選択されたことを確認します。
画面下の左向きの三角をタップします。
7.壁紙切替のタイミングをタップします。
例では、ロック・ロック解除で変更にしています。
以上で設定は完了です。
今回の設定だと、壁紙用フォルダに入れてある画像が壁紙になり、画面をロックして解除するたびに、画像が変わります。
パソコンの待ち受け設定方法
以下の手順で設定していきます。
- 壁紙用のフォルダを作成します
- 壁紙に使いたい画像を壁紙用のフォルダに入れます
- デスクトップの何もないところを右クリックして、「個人用設定」を選択します
- 背景の「画像」を「スライドショー」に変更します
- スライドショーのアルバムを選ぶの下の参照を押します
先ほど作った壁紙用のフォルダを選択します
※任意 画像の切り替え間隔を選択します(1分~1日)
以上で設定は完了です。
いかがでしたでしょうか。
壁紙用のフォルダを作るところなど、少し手間はかかってしまうかもしれません。
それでも、一度設定してしまえば後は、壁紙用のフォルダに写真をどんどん追加していくだけです。
たくさんのお孫さんの写真を壁紙に設定して楽しい孫ライフを過ごせるようにしましょう。