孫の写真をみるのは楽しい
こんにちは、マユハルです。
皆さんはお孫さんとどれくらいの頻度であっていますか? そしてお孫さんの成長はちゃんと感じられていますか。
年に数回しか会えないじーじ・ばーばだと、会うたびにどんどん成長していくお孫さんに驚きますよね。一方同居などしていて毎日のようにあっているじーじ・ばーばは日々成長を感じるかというと、意外と気づいたらこんなに成長していたということになるものです。
結局のところ、成長を振り返るには写真のように形に残っているものを眺めるのが一番なんですよね。
今ではスマホで簡単に写真が撮れるので、その写真を毎日のように眺めているというじーじ・ばーばも多いのではないでしょうか。
遠くに住んでいるなどで、なかなかお孫さんに会えないじーじ・ばーばはパパ・ママから送られてくる写真が待ち遠しいものですよね。
そして、孫と一緒に遊んでいる時には、思い出の記録として写真を残しておきたい。
しかし、自分でお孫さんの写真を撮ろうと思うとなかなか上手にとれないと、歯がゆい思いをしたことはないでしょうか。
自分でも上手に孫を撮りたい
最近ではじーじ・ばーばもスマホを使って写真を撮ることが多いと思います。
そこで今回はスマホでお孫さんを上手に撮るためのポイントをご紹介します。
- カメラの構え方
- 写真を撮る時の構図
- シャッターの押し方
カメラの構え方
まず写真を撮るためにはカメラを構えないといけませんね。スマホは軽いのでそれほどぶれることはないかもしれませんが、いくつか注意しておきたい点があります。
- 本体をしっかりと握る
スマホはつい、周りだけをもってしまいがちです。周りだけをもってスマホを操作するとブレてしまうことが多くなります。
背面のカメラの無いところは持ってよい場所になりますから、しっかり握ってスマホが動かないようにしましょう。 - 脇をしめる
カメラで撮る時は脇をしめるのが基本ですがスマホだとつい手を伸ばして撮ろうとしてしまいます。手を伸ばした状態だとちょっとしたことでぶれてしまいますのでしっかり脇をしめてスマホが動かないようにしましょう。
そして、もう一転、お孫さんを撮る時の構え方のコツをご紹介します。
- レンズが下側に来るように持つ
スマホを普段通り持つと、カメラが本体の上側についていると思います。お孫さんを撮る時はできるだけ低いところから撮った方が全身がきれいに写ります。角度が付いてしまうと顔が大きく、足が短く見えてしまうんですね。スマホの上下をさかさまにしてカメラを下側にすると、低いところから撮れるので全身がきれいに写るようになります。
写真を撮る時の構図
お孫さんの写真を上手に撮るための構図には次のようなポイントがあります。
- 三分割法を活用する
画面を上下、左右に三分割します。その分割した線の交差する4点にお孫さん(被写体)を持ってくるとバランスの良いお写真になります。 - 奥行きを意識する
つい、お孫さんをアップにして撮りがちですが、周りの壁を一緒に写したり、隣におもちゃを置くことで広がりや奥行きの感じられる写真になります。 - 背景をすっきりさせる
奥行きを出すためにおもちゃをおくのはよいのですが、背景にちらかったおもちゃが映り込むとお孫さんが目立たなくなってしまいます。シャッターチャンスを逃したくない気持ちもわかりますが、後ろは片づけてから撮るようにしましょう。
シャッターの押し方
スマホのシャッターは意外と押しにくいです。しかも画面を押すので、スマホをしっかり握っていないとブレる原因にもなりますね。シャッターを押す時にぶれないようにするには次のようなポイントがあります。
- 画面のタップで押せるようにする
スマホの種類にもよりますが、シャッターボタンではなく、画面全体のどこかを押すとシャッターがきれるという設定ができます。そうしておけばシャッターの押しずらい姿勢になってしまったとしても、画面のどこかにさわれればよいので比較的押しやすくなりますね。 - シャッターを押した状態で構図を決める
スマホのシャッターはボタンを押した瞬間ではなく、話した瞬間に撮影をします。押す時にスマホが動いてしまうことが多いので、先に押した状態で構図を決めて、構図が決まった状態で指を話すとブレることは少なくなります。 - シャッター用のコードで押せるようにする
100均などで売っているスマホのシャッターが押せるコードを使うと、シャッターを押す時に画面に触れる必要がなくなるので自由な角度で撮影をすることができます。お孫さんの顔を下から見上げるように撮る時も画面の向きを気にすることなくシャッターが押せるのでとても便利です。
これらのポイントを押さえておくと、お孫さんの写真も上手に撮ることができるようになると思います。いい写真を集めてアルバムにしたりするのも楽しいですね。最近は簡単にアルバム・フォトブックを作ってくれるサービスもあるのでまたの機会にご紹介したいと思います。
親に喜ばれる写真
スマホでお孫さんを上手に撮れるようになったら、両親にも共有してあげましょう。上手に撮れている写真はきっと喜ばれると思います。
そして、喜ばれる写真として、一つ参考にして頂きたいのが、「お孫さんと両親の写っている写真をとってあげる」ということです。
お孫さんの楽しそうな写真はじーじ・ばーばも両親もたくさん撮るのですが、両親とお孫さんが一緒に写っている写真というのは意外と撮らないものです。
ぜひ二人、もしくは三人で写っているいい写真をとってあげましょう。
まとめ
お孫さんとの写真をスマホで上手に撮る方法をご紹介しました。
昔のフィルムと違って、その場で確認できますし、失敗を気にせずどんどん撮れるので、かわいいお孫さんの写真をたくさんとってあげてください。
最後に、お孫さんと遊んでシャッターチャンスだ、と思ってスマホを見たらピントが合わずにぼやけてしまってうまく操作できなかったということはないでしょうか。
もしそのような手元のピントを合わせるのに時間がかかってしまうようでしたら、ファンケルの「えんきん」をお勧めします。最近CMでもよく流れているのでご存知の方も多いかもしれませんね。「えんきん」は目のピント調節機能をサポートする機能性食品でして、僕も飲んでいましたが、確かに調子はよくなりました。
お試しはお求めやすい価格になっているので一度ホームページをご覧になってみてください。
目の機能性表示食品「えんきん」の購入はコチラから
その他の目のサプリも併せていくつかご紹介します。どれも有名なメーカーが作っているので安心です。
スマホを持っているじーじ・ばーばはぜひお孫さんの写真をたくさん撮って、思い出をどんどんためていってください。
自分でも納得のいく上手な写真を撮って楽しい孫ライフを過ごせるようにしましょう。
ファンケルの「えんきん」
価格(税込) | 容量 | 1日あたり |
1,000円 | 28日分 | 35.7円 |
マイケアの「一望百景」
沖縄の素材を生かしたサプリになります。沖縄の方はいくつになっても健康なイメージがありますよね。そんな方も食べているような次の3つの栄養満点の素材をもとに作られています。
アントシアニン含有の「紅イモ」
ルテイン含有の「八重山かずら(イモの葉)」
フコイダン含有の「沖縄もずく」
また、このサプリは全額返金保証キャンペーンを実施しています。飲んだ後でも効果が実感できなければ返金してくれるそうです。
普段あまりサプリを飲まない人は、サプリでの効果が実感できるか心配かもしれません。そういう方にはお勧めです。
価格(税込) | 容量 | 1日あたり |
1,750円 | 30日分 | 58.3円 |
心美寿有夢 の「アサイーベリー」
価格(税込) | 容量 | 1日あたり |
3,694円 | 31日分 | 119.2円 |